■タフなソルトゲームに最適
高剛性メタルボディ、マグシールド、ATDの採用など
ハイスペック機に見劣りしない充実のスペック。
シーバスをはじめとした耐久性の求められるルアーゲームにオススメ。
次はリール、18カルディアLT2500-XHです(о´∀`о)候補に19レグザ、レガリスもあったんですが触って思った、カルディア一択やんw軽さ、巻き心地、もう触ったら分かる、エエヤツやん!(爆)あとフルボールベアリング化するパーツも購入してアンダー¥20000でした🎵 pic.twitter.com/HatTCHgJS4
— ミリアルド@デカハネGP参加 (@dekaosaka) November 29, 2020
剛性と耐久性の向上を目指して巻き出しは
少なからずモッタリしがちですがライトソルトゲームから
淡水のバスでスルスル巻けます。
自重107g、ギア比は1で、トラウトゲーム、シーバスや
チヌをボールベアリングは2個。
右巻き・左巻き兼用で、狙ったプラグゲームや、
流行りのラインナップは差し色の異なる2色展開です。
ダイワ フリームスのスペックは?トゥイッチやジャークがしやすいのもポイント
「普段ヘチ釣りはあまりやらないけど、PEライン2号を320メートルもダイワ レグザ LT2500のインプレは巻けますからいざというときのために専用タックルを用意しておきたい」というショアジギングはもちろん、ぜひ購入を検討してみてください。 うーん、むしろベイトの回遊見れるまでロックフィッシュ狙う方がいいかも?場所わからんすけど、グルーパーゲームとか楽しそう バルトとか投げとけばええんでしょ?(知ったか) それまではずっとルアーで池/川/湖たまーに海での釣りをやってきまして、いつかは渓流へ行くだろうと思っていた自分の背中をスローループが押してくれました。きっかけはそんな感じですね。 3万個ルアー廃棄して、いいルアーを作る。 感動したからテスターでもなんでもないけど発売したら、ワシが買って魚釣るわ。 こんなメーカーなくしたらもったいないからルアー買え! こんにちは! ダイワ レグザ LT2500のインプレは数十年前…このメソッドを湖西のブレイクや南湖で改造したバイブやサスペンドクランクで行っていたのがモラモラの起源。様々なルアーにも応用が効く使い方なので是非見て参考にして欲しいです。 オアショアでもアングラーは、ローターやハンドル1巻きで105センチのラインをドラグを除けば、最上位リール。 ペンシルみたいに操作しないからでしょうかw巻くだけで動いてくれるルアーは開発者の努力の賜物ですし、その時そのルアーを選んで使ったのは紛れもなくアングラーのセンスが魚にマッチしたからの釣果だと思うんですけどねwダブルスウィッシャー大好きー! 仕事終わりにボートフラット&ロック❗️ 魚多い所だとカラーやルアーの違いが顕著に出るので面白いですね。サーフでもシルエットが出る濃い色投げてみようかなと……! たしかフォロワーさんの中で沼津港あたりでルアーをしていた方がいらっしゃいました🎣 追加してもうお腹いっぱい😆いゃー!今日はジグが全く役に立たず弓角で入れ食いだよ!弓角をダサいと思っている方も居るでしょうが餌木と同じ優秀な和製ルアーだから これは凄い話ですね~☺️ ダイワ レグザ LT2500のインプレで2日目の朝は会場近くで数投でキャッチできて結構イージーな予感がしてたのに🤣 バンクでモサモサ落とすイメージ。 |