「より小さいシルエットで重いジグを」というニーズに応えた高比重素材ジグ。
ターゲットが極小のベイトを選んで捕食しているシチュエーションで爆発的な威力を発揮する。
カラーは非常に効果的です。シーバスはエサとして魚介類を好むため、赤く染まった小魚を狙っていると考えられます。レッド系の中でも特に人気なのは、レッドヘッドやブラックレッドです。これらのカラーは、明るいレッドが目立つため、水中でもよく目立ちます。また、青物狙いの場合にも効果的なカラーとして知られています。
レッド系のカラーを使う場合は、スローロールで巻くことがポイントです。カラーの鮮やかさをアピールするために、リトリーブスピードをゆっくりとすることが重要です。また、岸壁や障害物に当たる場所にキャストすると、シーバスが待ち伏せている場合があるため、そこを重点的に狙ってみるのも良いでしょう。
【ブルー系】
ブルー系カラーは、水深が深くなるほどより鮮やかに見えるため、遠投が可能なTGベイトとの相性が抜群です。特に、クリアブルーは透明度の高い水域で効果を発揮します。また、ブルーバックやブルーピンクなども人気があります。これらのカラーは、水中での光の反射が強く、魚にアピールすることができます。
ブルー系のカラーを使う場合は、高速で巻くリトリーブが効果的です。TGベイトはスローロールが基本とされていますが、ブルー系のカラーは高速リトリーブでアピールすることがポイントです。また、流れの速い河口や沖合の釣り場で使用すると、より効果的に釣果を獲得することができるでしょう。
【グリーン系】
グリーン系カラーは、水中で自然なアピール力を発揮することができます。青物狙いの場合には、グリーン系のカラーが非常に効果的です。特に、グリーンシャッドやグリーンピンクなどがおすすめです。これらのカラーは、透明度の高い水域で活躍することができます。
グリーン系のカラーを使う場合は、スローロールで巻くことがポイントです。カラーの自然なアピール力を活かすために、リトリーブのスピードはゆっくりとしたスローロールにすることで、ルアーの動きを自然に見せることができます。また、リトリーブの間には、たまにポーズを入れることも効果的です。これにより、ルアーの動きをよりリアルに見せることができ、青物たちの反応を引き出しやすくなります。
また、グリーン系のカラーは、青物狙いに限らず、シーバスやアジなどの釣りでも使える汎用性の高いカラーとしても人気があります。青物の活性が高い時期や、水温が上昇している時期には、グリーン系のカラーを使って攻めると良いでしょう。
ただし、グリーン系のカラーは、水中の光の反射具合によって見え方が変わるため、日光が強い時や水面が波立っている時には、効果が薄れる場合があります。そのため、釣り場の状況や天候に合わせて、適切なカラーを選択することが重要です。