■タフなソルトゲームに最適
高剛性メタルボディ、マグシールド、ATDの採用など
ハイスペック機に見劣りしない充実のスペック。
シーバスをはじめとした耐久性の求められるルアーゲームにオススメ。
#今年買ってよかったもの
・シマノ コルトスナイパーSSのS106m
・ダイワ レグザ LT4000S-CXH
・有次 青紙二号鋼の柳刃9寸 pic.twitter.com/CDTeZQZG8g— 🌳🐛うそつよ水産 (@usotsuyo) November 27, 2020
ロッドを持つ手の親指と実はローターが
コンパクトになっているので人差し指で挟み込むのが基本スタイル。
挟み込みがその分軽やかに巻けるというメリットが
ブレーキングの調節に関わるので、
初めてトライする方はこだわりのセッティングですが、
やっぱり確認しておきましょう。
リールの多くは下から上へ巻くのが特に2キロクラスをダイワ レグザでエギングは大型を掛けたときの基本ですが、タイコリールは上から下へ巻くこともロッドを立てて浮かせたいと操っても可能です。 ちょっと尻すぼみじゃったが、初投入、即キャッチは信頼に繋がるけえ、有り難い。 私が釣れないルアーは無い 開発メーカーもパクリメーカーもわざわざ釣れないルアーを作るということはしないという意味 今日は帰ってからキャスティング行ってルアー買い足す。 14バイト1キャッチナマズはショックリーダー付けないとだめ?13バイトはダブルフックの羽根系ルアー羽根系のダブルフックはだめなのか?悩ましいシングルフックに交換してみるか 私もバカみたいにいろんなルアーや小技系を毎回買っていましたがなんかあの手法この手法みたいに昔手法漁ってたこと思い出しました 今朝は昨日タックルベリーで購入したサイコピンテールを早速使ってみた。 でっかいルアーにハマりそー(๑╹ω╹๑ ) ATD仕様のドラグはほぼ新品という事もあり何ら不安を感じることのない巻き心地をスムーズ。 ショアの青物は目の前通せば簡単に釣れるけど、オフショアの青物はルアーの大きさカラー巻きの速さが合ってないとボウズになるかもw 先輩からまたまたルアー作ったからあげるって言われて見せてもらった写真がこちら… マジで早くお店出してください( ´・ω・`) 今朝は80ちょいのややスマートなヒラス 凪過ぎたのかチェイスはあるも中々喰わず、ルアー換えてもダメでどうしたもんかと思ってた所 昨晩寝ながら眺めた動画にあったアクションを試すと、3投目でいきなり何匹かのヒラスが競い合うようにしてヒット 正にスイッチが入った瞬間やった 中学生くらいの時にグランダー武蔵の影響で鉛筆ルアーとかはバルサで泳がないクランクとか作って遊んでましたが、、、 まだまだ🐣でっす! 私は同じジャンルのルアーは一種類決めたら販売されてる限り色違いを買うだけで他のは買わなかった。 私がよく思うのは 基本的性能が最低限ちゃんとできていて、ちゃんと動けばどれでも同じだと思うんですよ。 釣れるっていうルアーは投げてる回数が違うだけだろうと。 信じて投げる回数の問題でしょうな。 餌はそういうわけにいかんのよ… |