スロージギングの最高峰ロッドとして話題のダイワ ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルについて紹介するブログの導入部分を考えてみました。
このロッドは、ダイワの最新テクノロジーが投入された軽量かつ高反発のブランクに、
軽量・高感度のAGSガイドと新型のZERO-SEATアクティブホールドトリガーを搭載した、運動神経抜群のフラッグシップスロージギングロッドです。
このブログでは、実際にこのロッドを使ってみたインプレッションや、性能・使い方・スペックなどを詳しく解説していきます。
スロージギングに興味のある方はぜひ参考にしてください。
⇒【軽量かつ高反発のブランク!】ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデル
ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルのインプレ
私はダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルを水深100m前後で200〜350gのジグを使ってスロージギングを行いました。その結果、以下のような感想を持ちました。
ロッドの軽さが際立っており、長時間のジギングでも疲労感が少なかったです。
特にティップ部分の軽さが印象的で、ジグの操作性が高かったです。
ロッドの反発力も高く、ジグにしっかりと入力できました。
スローピッチジャークはもちろん、ハイピッチジャークやミックスジャークなど、多様なアクションに対応できました。
ロッドの感度も素晴らしく、ジグの動きや魚の反応を細かく感じ取ることができました。
AGSガイドとブランクスルーのリールシートの効果が大きいと思います。
ロッドの強度も十分で、大型の青物やヒラメなどを安心してやりとりできました。
ティップ〜ベリーはしなやかに曲がり込みますが、バットはまだ余力があります。
曲がることでショックアブソーバーとしても機能しました。
ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルの性能と使い方
ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルは、200〜350gのジグを使ってスロージギングを行うのに最適な性能を備えています。
水深や潮流に応じてジグの重さを調整しながら、様々なアクションを試してみましょう。
このロッドは、スローなアクションだけでなく、速いアクションにも対応できるので、魚の反応に合わせて臨機応変に釣り方を変えることができます。
また、このロッドは、近海の青物やヒラメなどのターゲットにも使えるので、フィールドや状況によっては、より大型の魚を狙うことも可能です。
ただし、400g以上のジグや、水深300m以上のエリアでは、61B-5や61B-6などの番手が高いモデルの方が適していると思います。
⇒【軽量かつ高反発のブランク!】ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデル
ダイワ ジギングロッド ソルティガ SJ 61B-4・W 23年モデルのスペック
以下に、このロッドのスペックを表にまとめました。
項目 値
全長 6ft1in
自重 113g
継数 1
仕舞寸法 185cm
適合ルアー 200〜350g
PEライン適合 1.0〜3.0
定価 53,000円