ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルのインプレ レコードクラスのモンスターを獲るための剛強設計

ダイワ

こんにちは、このブログではダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルという磯竿について紹介していきます。

この竿は、レコードクラスのモンスターを獲るための剛強設計を採用した6号クラスのハイパワーモデルです。

するするスルルー釣法のスペシャルリストに捧げるリフト力を極めた超攻撃的ロッドとして、沖縄から近畿エリアまで幅広く活躍する竿です。

この記事では、私が実際に使ってみたインプレ、性能、使い方、スペックなどを詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

⇒【モンスターを獲るため!】ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデル

ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルのインプレ

まず、インプレですが、ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルはとにかくパワーとリフト力が半端ないです。

私は沖縄の慶良間諸島でテストしましたが、メーター近いアオチビキや3kgクラスのツムブリなどを瞬時に浮かせることができました。

竿をしぼった時のパワーロスが少なく、先手を取れるので、サンゴや根に潜られる心配もありませんでした。

また、リールシート上部の滑り止め加工も効果的で、ファイティング時にリールがずれることもなく、安定したやり取りができました。

この竿は、大型魚とのガチンコバトルを楽しみたい方には最適だと思います。

与那嶺 功「大激闘! 慶良間諸島のするするスルルー」|第72回 磯ちゃんねる

ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルの性能

次に、性能ですが、ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルは超高密度高強度カーボンSVFナノプラスを採用し、ESS設計により細部まで計算された細身肉厚ブランクスによりパワーと張りを実現しています。

また、V-ジョイントαは各節のパワーロスを極限まで抑え、巨大魚の突進をしなやかにイナしつつブランクスのリフト力へと変化させます。

さらに、チューブラー穂先を採用することで、遠近問わずキレの良いフッキングが決まり、先手を取ったファイティングを実現します。

この竿は、高い技術力と感性が詰まったダイワの最新モデルです。

⇒【モンスターを獲るため!】ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデル

ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルの使い方

そして、使い方ですが、ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルはするするスルルー釣法から泳がせまで対応する強靭なポテンシャルを有するので、様々なシチュエーションに対応できます。

するするスルルー釣法とは、キビナゴ(スルルー)をエサに、全遊動仕掛け(するする)にて釣る釣法で、夏場の磯枯れでも青物や底物をターゲットにできる釣りです。

場所は本流筋の磯はもちろん、ある程度流れがある磯であれば成立する釣法です。

ターゲットは無限大(青物・タマン等の鯛系・クエ等の底物)です。

この竿は、6号クラスの錘負荷と道糸を使用し、大型のリールをしっかり保持できるセンサーハンプパイプシートを採用しているので、力強いアワセとリフトが可能です。

また、泳がせ釣法では、エサを自然に泳がせることで、警戒心の強い大型魚を誘うことができます。

この竿は、EVAエンドグリップとBRC付き大型下栓を採用しているので、腰ダメ時にも安定したやり取りができます。

ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルのスペック

最後に、スペックですが、この竿は以下のような仕様になっています。

【自重 (g)】: 500
【全長 (m)】: 5.0
【継数】: 5
【仕舞 (cm)】: 117
【錘負荷 (号)】: 15-20
【適合道糸 (ナイロン-号)】: 8-25
【先径&元径 (mm)】: 1.7/24.9

以上、ダイワ 剛徹 HH-50・W 23年モデルについて紹介しました。

この竿は、レコードクラスのモンスターを獲るための剛強設計を採用した6号クラスのハイパワーモデルで、

するするスルルー釣法のスペシャルリストに捧げるリフト力を極めた超攻撃的ロッドです。

高い技術力と感性が詰まったダイワの最新モデルで、様々なシチュエーションに対応できます。

ぜひ一度お試しください。

タイトルとURLをコピーしました