こんにちは、このブログではダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルという磯竿について紹介していきます。
この竿は、するするスルルー釣法のスペシャルリストに捧げる、リフト力を極めた超攻撃的ロッドというコンセプトで作られたもので、2023年5月にデビューしたばかりの新製品です。
この竿のインプレ、性能、使い方、スペックなどを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
⇒【リフト力を極めた超攻撃的ロッド!】ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデル
ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルのインプレ
まず、ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルのインプレですが、私はこの竿を使って沖縄の慶良間諸島でガーラやアオチビキなどの大物を狙ってみました。
するするスルルー釣法というのは、キビナゴをエサにして全遊動仕掛けで釣る釣法で、夏場の磯枯れでも青物や底物をターゲットにできる釣法です。
この竿は、その釣法に最適化されたブランクスで、魚の強引な引きに対して必要な分だけ曲がりこむ柔軟性と粘りを持ちながら、反発力も強く、瞬時に浮かせることができます。
特に、メーター近いアオチビキを掛けたときは、竿をしぼったときのパワーロスが少なく、最初の一撃を止めた後はすぐに浮いてきたので驚きました。
この竿は、レコードクラスの魚を獲るための剛強設計で、主導権を渡さない強さを持っています。
ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルの性能
次に、ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルの性能ですが、この竿は、超高密度高強度カーボンSVFナノプラスを採用し、ESS設計により細部まで計算された細身肉厚ブランクスによりパワーと張りを実現しています。
また、チューブラー穂先を採用することで、遠近問わずキレの良いフッキングが決まり、先手を取ったファイティングを実現しています。
さらに、バット部に搭載された3DXは、あらゆる方向からの強引をバリアブルに吸収し、リフトパワーへと変換しています。
リールシートは、握りやすく耐久性も高いダイワオリジナルのセンサーハンプパイプシートで、大型のリールをしっかり保持し、ファイティング時も緩みにくくやり取りに集中できます。
エンドグリップは、滑りにくく傷に強いEVAエンドグリップとFUJI製BRC付き大型下栓を採用し、腰ダメ時に抜群の安定感を誇ります。
⇒【リフト力を極めた超攻撃的ロッド!】ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデル
ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルの使い方
そして、ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルの使い方ですが、この竿は、するするスルルー釣法のパイロットアイテムとして作られたものなので、その釣法に合わせて使うのがベストです。
するするスルルー釣法とは、キビナゴをエサにして全遊動仕掛けで釣る釣法で、夏場の磯枯れでも青物や底物をターゲットにできる釣法です。
この釣法のポイントは、エサのキビナゴを常に泳がせておくことで、魚の食いつきを誘発することです。
そのためには、仕掛けの重さやラインの太さを調整して、エサの泳ぎを妨げないようにすることが重要です。
また、エサの泳ぎをコントロールするためには、竿の操作性も重要です。
この竿は、その点においても優れており、細身で軽く、バランスも良いので、長時間の釣りでも疲れにくく、エサの泳ぎを自在に操ることができます。
この竿で、するするスルルー釣法を楽しんでみてください。
ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルのスペック
最後に、この竿のスペックですが、以下の通りです1。
品名:MH-50・W
全長 (m):5
継数 (本):5
仕舞 (cm):117
自重 (g):395
先径/元径 (mm):1.7/21.9
錘負荷 (号):10-18
適合道糸ナイロン (号):6-16
適合ハリスナイロン (号):6-16
感性領域設計システム「ESS」/SVFナノプラス/V-ジョイントα/X45(=Xトルク)/3DX
以上が、ダイワ 剛徹 MH-50・W 23年モデルについての紹介でした。
この竿は、するするスルルー釣法のスペシャルリストに捧げる、リフト力を極めた超攻撃的ロッドというコンセプトで作られたもので、2023年5月にデビューしたばかりの新製品です。
この竿で、レコードクラスの魚を狙ってみませんか?この竿の魅力をぜひ体感してください。