渓流のルアーフィッシングを一変させたヘビーシンキングミノー。
D-CONTACTは「慣性スライド」アクションを実現したミノーで、
まさにヘビーシンキングミノーの火付け役とも言える存在です。
スミス Dコンタクト50は、釣具メーカーのスミスが開発したルアーのひとつで、バスフィッシングにおいて非常に人気が高いアイテムです。しかし、初心者の方が使うには少し難しいかもしれません。そこで今回は、初心者の方でも簡単に使えるように、スミス Dコンタクト50の動かし方とコツについて紹介していきます。
【スミス Dコンタクト50とは?】
スミス Dコンタクト50は、ミドルレンジからディープレンジまでを攻めることができるマルチアクションルアーです。50mmの小型サイズながら、細かい波動を出すことができるのが特徴で、バスを誘う力があります。また、ウエイトバランスが良く、飛距離も出やすいため、遠投もしやすいです。
【スミス Dコンタクト50の動かし方】
スミス Dコンタクト50の動かし方については、リトリーブスピードやロッドアクションによって大きく変わってきます。以下に、代表的な動かし方を紹介していきます。
バディーワークス オフスピン 32gの発売日は体高を広くし厚みを薄くする事で
●ストレートリトリーブ
一定のスピードで巻くだけのシンプルなリトリーブ方法。Dコンタクト50の波動を最大限に引き出すことができます。ロッドアクションは、リズミカルにシェイクするのがポイントです。
●スローローリング
リトリーブスピードを遅くし、ロッドアクションを加えることで、横に揺らすような動きを出すことができます。ウエイクベイトのような表層アクションが特徴です。
●フォール&リフト
リトリーブ中にロッドを引いてリトリーブを止め、そのままフォールさせる方法。フォール中にロッドを引き上げ、ルアーを引き寄せることで、バスにアピールすることができます。
●ハイピッチ
高速で巻いて、ルアーを高速に泳がせるリトリーブ方法。バスのアグレッシブな反応を引き出すことができます。
【ロッド操作】
Dコンタクト50を効果的に使うためには、ロッドの操作が重要です。ロッドを使ってルアーを動かすことで、魚に自然な動きを演出することができます。
まず、ロッドを持ち、ルアーをキャストします。ルアーが水面に落ちたら、ロッドを下げ、スプールに巻き取ります。そして、ロッドをゆっくりと上げ、再びスプールに巻き取ります。この動作を繰り返すことで、ルアーに自然な動きを与えることができます。
また、ロッドを左右に振ってルアーを動かすこともできます。右に振るとルアーは右に移動し、左に振るとルアーは左に移動します。この動作を繰り返すことで、ルアーに様々な動きを与えることができます。
【リトリーブ方法】
Dコンタクト50のリトリーブ方法には、スローローリング、ストップ&ゴー、ファストリトリーブなどがあります。以下にそれぞれの方法を紹介します。
・スローローリング
スローローリングは、リトリーブスピードを遅くして、ルアーを水中でゆっくりと動かす方法です。この方法は、水中にいる魚に対して、ルアーが自然な動きをしているように見せることができます。
・ストップ&ゴー
ストップ&ゴーは、リトリーブスピードを変えながら、ルアーを動かす方法です。リトリーブスピードを遅くしてルアーを動かし、その後急にスピードを上げてルアーを引っ張ることを繰り返します。この方法は、魚に刺激を与え、反応を引き出すことができます。
・ファストリトリーブ
ファストリトリーブは、リトリーブスピードを速くして、ルアーを水中で素早く動かす方法です。この方法は、活発な魚を狙うときや、魚が活性化しているときに効果的です。
以上のように、Dコンタクト50を使ったロッド操作やリトリーブ方法には様々な種類があります。
コメント