INX.label BlueBlue のコラボ第2弾。
「加来匠完全監修」アミコン40Sはプラグならではの浮遊感とトレブルフックのフッキングの良さを武器に
マイクロワインドゲームを更に進化させました。
シンキングタイプのルアーとなっています。
見た目はバイブレーションでもないしシンペンでもないしどんな感じのルアーなんだろうという感じですが、
使い方は至ってシンプルでジグ単と同じように使えばOKとなっています。
ブルーブルー メタルシャルダスのインプレはベイトが小さい時も使える
今回は、釣具メーカー「ブルーブルー」のルアー「アミコン 40S」の実釣テストを行い、そのインプレッションをお届けします。
まずは、アミコン 40Sの特徴についてご紹介します。アミコン 40Sは、シャローからミディアムレンジの水深で使用できるマルチユースなルアーです。スリムなボディとウェイトバランスの調整により、独自の泳ぎを実現しています。また、コンパクトなボディにもかかわらず、キャスト性能も高く、遠投も可能です。
実際に、アミコン 40Sを使ってみました。まずは、シャローからミディアムレンジの水深で使うため、ロッドにはライトテーパーのラインをセットしました。アミコン 40Sは、軽い力で操作ができるため、ロッドのティップを使って、繊細なアクションを付けることができました。
最初に釣れたのは、ボラでした。アミコン 40Sの小さなボディで、よく魚を引きつけることができたようです。また、泳ぎも非常にナチュラルで、魚を誘い出すことができました。
次に、使用水深を深くして、ミディアムレンジの釣りをしてみました。この時は、ラインの切り返しが必要になるため、ラインをしっかりとコントロールすることが必要です。しかし、アミコン 40Sは、コンパクトなボディにもかかわらず、キャスト性能が高いため、スムーズなキャストができました。
この時に釣れたのは、グレでした。アミコン 40Sの泳ぎに反応して、グレがアタックしてきました。グレはシャープな引きが特徴で、とても楽しいファイトをすることができました。
最後に、ディープレンジの釣りをしてみました。ここでは、ヘビーウェイトのラインをセットし、アミコン 40Sを投入しました。アミコン 40Sは、コンパクトなボディにもかかわらず、ウェイトバランスが良く、遠投もスムーズに行うことができました。
この時に釣れたのは、ヒラマサでした。ヒラマサは、大きな魚種で、アミコン 40Sの小さなボディにもかかわらず、しっかりとしたファイトを見せてくれました。
全体的に、アミコン 40Sは非常に使いやすく、誘い出す泳ぎが非常にナチュラルで、様々な魚種に効果的でした。また、コンパクトなボディにもかかわらず、キャスト性能も高く、遠投も可能でした。ただし、使用するラインの種類やセッティングによって、使い方が異なってくるため、初めて使う方は使い方をマスターするまで時間がかかるかもしれません。
さらに、アミコン 40Sは、色のバリエーションも豊富で、水質や気候によっても使い分けができるため、ルアーコレクターにとっても魅力的なアイテムとなっています。
最後に、アミコン 40Sは、釣り好きにとっては必見のルアーと言えるでしょう。使いやすく、効果的な泳ぎが魅力的で、様々な魚種に対応可能なマルチユースなルアーです。ぜひ、実際に使ってみて、その効果を実感してみてください。