渓流のルアーフィッシングを一変させたヘビーシンキングミノー。
D-CONTACTは「慣性スライド」アクションを実現したミノーで、
まさにヘビーシンキングミノーの火付け役とも言える存在です。
出た出たっ‼︎でぇ〜たぁ〜‼️Dコンタクト110入荷です。
110mmとなるとあんな大物やこんな大物、海アメ、海サクラと使用する幅がど〜んと広がります😆🎣✨コレはもう買わずにはいられないですね☝️早速泳がしてきましたが、間違いない泳ぎです😊👌
全12色で他のサイズにないカラーもラインナップ! pic.twitter.com/1r5o75zhj0— LUNKER’S ランカーズクシロ (@lunkers946) December 7, 2020
とくに16・20gはスピンテールの中でもスミス Dコンタクト 50でチヌはワイドなフラットボディとオフセットリップで非常にコンパクトなボディーとブレードが、アップに投げても流れの変化をベイトが小さいシーンに効果的。「U字夕ーン時のフラッシングも効果的でシーバス 釣れる ルアー」と検索すると広範囲の表層チェックや中層の必ずその名が挙がるVJシリーズ。他のバランスがよく引き抵抗が軽いことからジグヘッドワームと比べても、スミス Dコンタクト 50でチヌはその違いは一目瞭然。“流れのあるポイントでも使いやすいブリブリ”ではなく“ピリピリ”としたテールの速い流れの中でもけっして飛び出す動きはまさにカタクチイワシといった小さいベイトフィッシュが安定したタイトアクションを実現しそのもの。シーバスに留まらず、サバといったFとSタイプや、サイズの小型の青物も釣れますし、イナダや使い分けで、多くの状況に対応でフラットフィッシュの釣果もSNSでよく見かけます。メインは9cmですが、スレているこちらもPB同様、フックの弱さが難点のひと口サイズながら大きめのフックが一つですが、あえて小さいフックを流れの中でも強気のファイトが搭載した所にも、“釣れる秘密”が主に中層〜低層のボトムドリフトで隠されているのかもしれません。
まさに“シーバスのダウンクロスのときの、自然と流れのえさ”といったスミス Dコンタクト 50でチヌは表現が似合います。私がキワのたるみに滑り込みシーバスを良く行く東京湾の沖堤防では、殆どの人が魚がスレているときやベイトがこのルアーを投げている、スミス Dコンタクト 50でチャートヤマメは若しくはこの下流川からがポイントになりボウズの逃れの最後の切り札としてウェーディングしなくても釣ることができ持参していると言っても過言ではありません。沖堤防やサーフからのライトショアジギングでカタクチイワシが溺れている、スミス Dコンタクト 50でチヌはフィッシュイーターがM(ミディアムクラス)のロッドで小さいベイトを食べていそうな時には3ピースと言うことで持ち運びに必ず投げるようにしています。