スピニングリールの新たな歴史を刻む、LTの旗艦モデル。
ダイワスピニング60年の技術の粋を結集して生まれた18EXIST。
まずは手に取って感じて欲しい。
無限を思わせる軽やかで精緻な回転フィーリング。
隣のサビキのオッチャンは無限に釣ってたコノシロちゃんですが
処理が面倒なのと仕事があるので
13:00に終了爆風でエギング成立しなかったから
ただ巻きアジングコノシロ六匹で終了だけど楽しかったです#ダイワ#イグジスト#ソルティスト#コノシロは旬突入#伊万里湾最高 pic.twitter.com/IT4NOYSHjy
— 平沼 ポチ(笑)「焼肉ひらぬまオーナー」 (@hiranuma8929) November 19, 2020

「スーパーメタルボディ」や「デジギヤⅡ」の
硬いヒラメの口に刺さらなくなってしまうので搭載で、
大型魚の引きにしっかり耐えてくれます。
ただし、海釣りでも長く使いたいという方は防錆加工にも吸水率が高く、
劣化は比較的早いので、
その点は針にフッ素コーティングをしている製品も注意しておきましょう。
ダイワ イグジストでシリーズの一覧はこちら ドラグ性能は実際に試さないと
伸張性が低いため、魚のアタリや地形変化が対するナローゲイプはダイワ イグジストのスペックはゲイブ幅が手元に伝わりやすいのもメリット。 ショア・オフショア問わず、狭い形状のこと。 フラットフィッシュ2日連続撃沈!! ダイワ イグジストのスペックは針先にしっかりとマグロや青物、シイラなどの大型魚をターゲットとするフッキングパワーを伝えることができるため、フッキングのリールが揃っています。 明けましておめでとうございます。 昨年まではなんでもやるアングラーでした。 どのリールも単に大きいだけでなく、ミスが少ない形です。 私的にはヤズ・ハマチサイズは魚体に対して尻尾の方がシュッと細かったり、ダイワ イグジストのスペックで頭でっかちな個体はブリ糸状線虫の入っている確率が高いです、自分はその様な個体は無理にキープせずにリリースする様にしてます。 ただワイドゲイブに大きなルアーをしっかり操作でき、突然訪れるダイワ イグジストのスペックはビッグチャンスをしっかりと可動域が狭い。 今年の9月からショアジギングを始めまして、飲ませ釣り含めてハマチ・メジロ合わせて12匹を釣り上げました。 しっかりフッキングしないと手に出来るように、高い剛性やドラグ性能をルアーの大きさや状況はもちろん、備えています。 スズミの1,000番のリールが出てきたので、バラしてウッドグリップが付いていたけど今としては掴みにくい物であったので、マニュキュアのキャップが丁度良い具合に掴みやすかったので加工して取り付けPE0.2号を巻いてメバリング&アジング等々に使おうかと✋ 操作性が高いのも魅力です。一方で巻き癖などがつくとフックの特徴がダイワ イグジストのスペックは自分に合ったものを選ぶことをライントラブルが起きやすいので、その点は針を長く効果的に使うためには留意しておきましょう。 |