飛距離やフラッシングアピールなどメタルジグの強さはそのままに、
表層リトリーブからボトムバンプまで、渓流から湖・野池・エリア・
港湾部にいたるありとあらゆるフィールドでその威力を発揮!
ナッゾジグでサゴシ!
小さめですが、ファイトは楽しいです pic.twitter.com/WdgTV42cSK— 釣りチャレンジャーRio (@Sebastis_cus) September 9, 2021

シーバス釣りにおいて、魚の反応を取りやすく、かつ自然な泳ぎを実現するために欠かせないのが、ルアーの選択です。ここ数年、シーバス釣りにおいて圧倒的な人気を誇るルアーの一つが、ナッゾジグです。ナッゾジグは、インクスレーベルが開発したルアーであり、シーバス釣りにおいて非常に効果が高いことが知られています。本記事では、ナッゾジグを使ったシーバス釣りの効果的な仕掛けやテクニックについて解説します。
【ナッゾジグとは】
ナッゾジグとは、釣り竿から細いラインで繋がれたルアーの一種であり、その名の通り、ナッゾ(藻)やイソメ、ミミズなどのエサに似た形状をしています。ナッゾジグは、水面を漂うように落下するため、自然な泳ぎを実現できます。また、ナッゾジグは、アピール力が高く、シーバスの反応を誘うことができます。
【ナッゾジグでシーバス釣りに挑戦する前に知っておきたいポイント】
ナッゾジグを使ったシーバス釣りには、以下のポイントがあります。
シャローからディープまで、幅広い場所で使える
ナッゾジグは、水深が浅い場所から深い場所まで、幅広い場所で使うことができます。また、潮の流れが速い場所でも、ナッゾジグは非常に効果的です。
アクションをつけることが重要
ナッゾジグは、単純に投げて待っているだけでは、効果を発揮できません。アクションをつけることで、シーバスの反応を誘うことができます。アクションの方法としては、リフト&フォール、スウィミング、ジャークなどがあります。これらのアクションをうまく組み合わせることで、ナッゾジグの魅力を最大限に引き出すことができます。
カラー選びも重要
ナッゾジグは、カラーバリエーションが豊富です。シーバスの好む色は、環境によって異なりますが、基本的には透明感のあるナチュラルカラーが効果的です。ただし、水が濁っている場合には、より鮮やかな色やコントラストのはっきりしたカラーがシーバスの注意を引きやすくなります。
また、時期や天候によっても適したカラーが異なります。春先はベイトフィッシュのシルエットが薄いため、透明感のあるカラーが効果的です。夏場は水温が上昇しているため、明るいカラーやハイコントラストのカラーがよく釣れます。秋口は水温が下がっているため、暗めのカラーやナチュラルカラーが良いでしょう。
また、ナッゾジグのカラーには、反射光やUVコーティングが施されたものもあります。反射光を利用したものは、光を当てると光沢が増し、よりリアルなベイトフィッシュのシルエットを演出することができます。UVコーティングを施したものは、水中でも明るさを維持することができ、シーバスの視認性を高めることができます。
カラー選びは、釣り場の状況や季節、天候などに合わせて、慎重に選ぶことが大切です。
【まとめ】
シーバス釣りにおいて、ナッゾジグは非常に効果的なルアーの一つです。リアルなベイトフィッシュのシルエットを再現し、ナチュラルな動きを演出することができます。また、ウエイトやフックサイズ、カラーなどの仕掛けにも注意を払うことで、より効果的な釣りができるでしょう。ぜひ、ナッゾジグを使って、シーバス釣りにチャレンジしてみてください。