カリフォルニアロールに代表される、ボディーの太さにテーパーのないノンテーパーワーム(頭からテールまで太さがほぼ同じ)は、
ネコリグやダウンショットワッキーなどで使用したときに、
フックを掛けた位置に加えたアクションが頭とテールまでロールしながらしっかり伝わります。
ゲーリーヤマモトより❕
新作💡『ヤマミミズ』の入荷です😄#ヨコオ釣具#ゲーリーヤマモト#バス釣り#ヤマミミズ pic.twitter.com/jsmoxQoYA5— ヨコオ釣具店 🎣 (@yokoo_tsurigu) September 19, 2021

こんにちは、今回は「ボトムを攻略するならコレ!ゲーリーヤマモト ヤマミミズの使い方」について、2000文字程度で解説していきたいと思います。
ヤマミミズは、その名の通り、山の中に生息するミミズを模したルアーです。リグに仕掛けて使うことで、ワームの動きを利用して、ボトム付近にいる魚を狙うことができます。また、ヤマミミズには、ゲーリーヤマモトが開発した特殊な形状のワームが使われており、魚の食いつきをより引き出すことができます。
それでは、ヤマミミズの使い方について、具体的なポイントを紹介していきます。
1.リグの仕掛け方
まずは、ヤマミミズのリグの仕掛け方についてです。ヤマミミズには、ネコリグやテキサスリグなどの様々なリグで使うことができますが、初心者におすすめなのは、ネコリグです。
ネコリグとは、フックとウェイトをつなぐラバーストッパーと呼ばれる部品を使って、ワームをフックに固定し、ウェイトをワームの先端に付けたリグのことです。ネコリグは、ウェイトがワームの先端に付いているため、ボトムを攻略するのに適しています。
2.キャストの投げ方
次に、キャストの投げ方についてです。ヤマミミズは、ボトムを攻略するために、なるべく長く滞空させることが重要です。そのためには、投げる角度や力を調整することが必要です。
具体的には、投げる際には、ロッドを少し垂直に立てて、ワームを高い位置から投げることで、滞空時間を長くすることができます。また、投げる力も強すぎず、弱すぎない程度に調整しましょう。
3.ボトムでの操作方法
ヤマミミズをボトムで使う際には、リール巻き上げとロッドアクションで、ワームを操作します。
スローリトリーブとは、ゆっくりと巻き上げることで、ワームが自然な動きをして魚にアピールすることができます。また、巻き上げる際には、ワームが底に付いているかを確認し、底を取るように巻き上げることが大切です。このように、リール巻き上げをスローリトリーブにすることで、ワームが自然な動きをして魚を誘いやすくなります。
次に、ロッドアクションでワームを操作します。ロッドアクションとは、ロッドを動かすことでワームにアクションを与えることです。ヤマミミズを使う際には、ロッドを持ち上げることで、ワームを浮かせたり、ロッドを下げることで、ワームを沈めたりすることができます。また、ロッドを左右に振ることで、ワームに横方向の動きを与えることもできます。これらのロッドアクションをうまく使い分けることで、ワームに多彩な動きを与え、魚を誘いやすくなります。
ただし、あまりにも激しくロッドを動かしすぎると、逆に魚を警戒させてしまうこともあるため、適度なアクションで使うようにしましょう。また、ヤマミミズを使う際には、ラインのテンションも重要なポイントです。ラインに適切なテンションをかけることで、魚が食いつきやすくなります。ボトムを攻略する際には、これらのポイントに注意しながら、ヤマミミズを使いこなしていきましょう。