「より小さいシルエットで重いジグを」というニーズに応えた高比重素材ジグ。
ターゲットが極小のベイトを選んで捕食しているシチュエーションで爆発的な威力を発揮する。
ダイワのルアー「TGベイト」は、ショアジギングなどのシーバスゲームに最適なルアーとして知られています。そのTGベイトについて、今回はアクションにフォーカスして解説します。
TGベイトは、形状が細長く、かつ中央にウエイトがあることから、独特のスライドダートアクションを生み出します。基本的には、リトリーブスピードに合わせて左右にスライドしながら進んでいくアクションが特徴です。
このアクションを出すには、まずはキャストを行います。そして、リールを巻き始めると同時にロッドを下げ、TGベイトを水面下に沈めます。そして、ロッドを高く上げることで、TGベイトを浮上させます。こうして、水中でTGベイトが左右にスライドしながら進むアクションを演出することができます。
リトリーブスピードを変えることで、TGベイトのアクションも変化します。スローなリトリーブであれば、より大きなスライドアクションが出やすくなります。一方、速いリトリーブにすると、TGベイトが直線的に進むため、より早いスピードで移動させることができます。
また、TGベイトのアクションを変化させるには、ロッドワークも重要です。例えば、ロッドをシェイクさせることで、TGベイトに揺らめきを与えることができます。また、ロッドをワンアクションで大きく振ることで、TGベイトを大きくスライドさせることもできます。
さらに、TGベイトにはダートアクションを出すこともできます。ダートアクションとは、リトリーブ中に急にロッドを強く引っ張り、TGベイトを横に大きく動かすアクションのことです。ダートアクションを出すことで、魚の反応を誘うことができます。
TGベイトのアクションをより活かすためには、ロッドアクションやリトリーブスピード、リトリーブのバリエーションなど、様々な要素を意識する必要があります。
まず、ロッドアクションについてですが、TGベイトを効果的に扱うためには、ミディアムヘビーからヘビーアクションのロッドを使用することが推奨されています。これは、TGベイトが60gという重さがあるため、しっかりとしたバットパワーが必要となるからです。
次に、リトリーブスピードについてですが、TGベイトはフォール時にリアクションを起こすことができるため、フォール中はスローなリトリーブが効果的です。一方、フォール後にリトリーブを開始する場合は、一定のスピードを保ちつつ、リズミカルにリトリーブすることでアピール力を高めることができます。
また、リトリーブのバリエーションについても考慮する必要があります。例えば、ストップ&ゴーでのリトリーブや、ジャークでのアクションなど、TGベイトに対して有効なテクニックはさまざまです。これらのテクニックを駆使することで、より多くの魚を釣ることができます。
さらに、TGベイトはスローフォール性能に優れており、リトリーブストップ後にフォール中のアクションも期待できます。フォール中には、バイトがあることが多いため、リトリーブと同様に意識してアクションを加えることが大切です。
以上のように、TGベイトのアクションを最大限に引き出すためには、ロッドアクション、リトリーブスピード、リトリーブのバリエーションなど、多くの要素を考慮する必要があります。状況に応じて、これらの要素を組み合わせて使い分けることで、より効果的な釣果を期待することができます。