【インプレ】ダイワの新モデル、ルビアス エアリティ LT3000-XHの使い心地を徹底レビュー!

ダイワ

⇒【インプレ】ダイワ ルビアス エアリティ LT3000-XH 21年

軽さへの拘りを追求したLUVIAS AIRITY。DAIWAの最新テクノロジーを集約した、

軽量、高剛性のフルメタル(Mg製)MQ(モノコック)ボディに大口径の超々ジュラルミン製MCタフデジギアを封入する事により、

高い回転性能、回転耐久性をも同時に手に入れた。

【ルビアスエアリティ】イグジストと入れ替えます。【徹底インプレ】


⇒【インプレ】ダイワ ルビアス エアリティ LT3000-XH 21年

ダイワから発売された最新のリール、「ルビアス エアリティ LT3000-XH」を使ってみたので、その使い心地や特徴についてレビューしていきたいと思います。

まず、このリールの最大の特徴は、軽量でありながら強度に優れていることです。LTシリーズの中でも特に軽量で、3,000番サイズでわずか175gという驚異的な軽さを誇っています。それでいて、高剛性の「Zaion LTボディ」を採用することで、強度が確保されています。そのため、釣りの際に疲れにくく、長時間の釣りでも快適に使うことができます。

次に、スプールの形状に注目してみましょう。このリールには、ダイワ独自の「Tough Digigear」を搭載しており、スプールの形状も新しくなりました。このスプールは、より広い軸受け幅を確保することで、スプールの回転を安定させ、スムーズにラインを巻き取ることができます。また、スプールの形状が改良されたことで、糸の巻き付きが少なくなり、キャストの精度が向上しました。

さらに、このリールには「エアロローター」が搭載されています。これは、より軽量で剛性が高く、回転抵抗が少ないローターであり、巻き心地が滑らかになります。また、ローターの内側には「ツインドラグ」が装備されているため、ドラグ力が均等にかかり、強い力で魚を掛けることができます。

さらに、このリールには「ATD(オートマチックドラグシステム)」も搭載されています。これは、魚が強く引いたときに、糸がスムーズに出るように調整されたドラグシステムであり、魚をしっかりと掛けたままでも、糸が切れることがありません。

使い勝手についても、非常に優れています。リールのハンドルは、クランク長が約50mmと長く、取り回しがしやすくなっています。また、ハンドルの形状も人間工学に基づいて設計されており、握りやすく、長時間の釣りでも手が疲れにくいようになっています。また、リールのスプールには、糸巻量を確認できる目盛りが付いているため、適切な糸の巻き付け量を確認しながら使うことができます。

実際に釣りをする際にも、このリールは非常に優秀な性能を発揮します。特に、バス釣りなどのルアー釣りにおいて、キャストの精度が向上したことで、より遠くに投げることができ、より効率的な釣りが可能になります。また、リールのドラグ性能も優れており、強い魚を掛けた際でも、しっかりと掛かりを保ちながら、魚を引き寄せることができます。

ただし、一点だけ欠点を挙げるとすれば、価格がやや高いということです。他のリールと比較すると、若干高めに設定されているため、予算に制限のある方には少し厳しいかもしれません。

総合的に見ると、ダイワのルビアス エアリティ LT3000-XHは、軽量でありながら強度に優れ、スプールの形状やドラグシステム、ハンドルなど、使い勝手の改善が図られた優れたリールです。バス釣りやルアー釣りなど、様々な釣りに対応する性能を持ち、長時間の釣りでも疲れにくいのが特徴です。価格は少し高めですが、その性能を考えると、釣り好きにはおすすめの一品だと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました