本ブログはプロモーションが含まれています

タックルハウス TKLM90のレンジ調整のコツとおすすめのカラーを紹介!

タックルハウス

シーバス釣りにおいて、ルアーのレンジは非常に重要な要素です。

レンジとは、ルアーが水中で泳ぐ深さのことで、シーバスの居るレンジにルアーを通すことでバイトの確率が高まります。

しかし、レンジを調整するのは簡単なことではありません。

ルアーの種類や特性、巻き速度やロッドワーク、水深や流れなど、様々な要因が影響します。

そこで、レンジ調整が容易で、しかも多彩なアクションを見せるルアーがあれば便利ですよね。

そんなルアーの代表格が、タックルハウスのTKLM90シリーズです。

このルアーは、リップレスミノーという形状で、水面直下から20cm程度の浅いレンジを得意とします。

また、スローリトリーブ、ドリフト、トゥイッチなど、様々な使い方ができ、シーバスの反応に応じてアピール力を変えることができます。

この記事では、タックルハウスのTKLM90シリーズのレンジについて、以下の項目に分けて詳しく解説していきます。

⇒🔴スタイリッシュな装備で釣りやアウトドアシーンを充実

タックルハウス TKLM90シリーズの種類と基本スペック

TKLM90シリーズには、ノーマル、サスペンド、シンキングの3種類があります。

それぞれの違いは、リトリーブをストップさせたときのルアーの動きです。

ノーマルは浮上し、サスペンドはその場に留まり、シンキングは沈下します。

また、ウェイトもそれぞれノーマル11g、サスペンド12.5g、シンキング14gと異なります。

サイズは90mmで、フックはST-46#4、リングは#3が標準装備されています。

サスペンドタイプは、シーバスに丸呑みされやすいため、バーブレスフックが付いています。

カラーは、定番のボラやコノシロなどのベイト系から、マット系やハーフホロ系などの個性的なものまで、豊富に揃っています。

【元祖リップレスミノー】Tuned K-TEN TKLM リップレスミノー !オヌマンが選ぶ名作ルアー!オヌマンのシーバス塾

タックルハウス TKLM90シリーズの基本的な使い方とレンジ

TKLM90シリーズのすごいところは、1本で多様な使い方ができるところです。

ただ巻きで釣れるのはもちろん、ほぼ巻かないドリフトやトゥイッチを織り交ぜるリアクションでも抜群に釣れます。

ただ巻きは、1秒にリールハンドル1回転くらいの巻き速度で、水面直下から20cm程度のレンジを通します。

ドリフトは、投げたら流れにまかせて放っておく方法で、大型シーバスを選んで釣ることができます。

トゥイッチは、連続したソフトなトゥイッチで、真横に平打ちしながらスライドしてワープしたようなイレギュラーアクションを発生させます。

これは、日中のシーバスに強烈な刺激を与えることができます。

⇒【🔴浅いレンジを効果的に攻められる!】タックルハウス TKLM90

タックルハウス TKLM90シリーズのおすすめのカラー

TKLM90シリーズのカラーは、自分の好みや釣り場の状況に合わせて選ぶことができますが、個人的におすすめしたいカラーをいくつか紹介します。

まず、ボラやコノシロなどのベイト系のカラーは、シーバスの主食になる魚を模したもので、万能に使えます。

特に、ボラはシーバスの好物であり、河川や干潟などの浅いエリアでよく見られる魚です。

ボラのカラーには、パールシェルボラやSHボラなどのホロ系や、マットチャートボラやクリアHG・チャートヘッドなどのマット系があります。

ホロ系は、光の反射でシーバスの目を引く効果がありますが、逆に濁りが入っていると目立ちにくくなります。

マット系は、濁りが入っているときや曇り空のときなど、光の反射が少ないときに有効です。

次に、マットクリアチャートやマットチャートコノシロなどのマット系のカラーは、濁りが入っているときや曇り空のときなど、光の反射が少ないときに有効です。

マット系のカラーは、ベイト系のカラーと比べて、シーバスに対して強いアピール力を持ちます。

しかし、逆に水が澄んでいるときや晴れているときなど、光の反射が多いときには、シーバスに警戒されやすくなります。

最後に、YouGottaChanceやハーフホロ・クリアチャートなどのハーフホロ系のカラーは、光の反射とマットな質感のバランスが良いカラーです。

ハーフホロ系のカラーは、水の状況や天候に左右されにくく、どんなシチュエーションでも使える万能なカラーです。

特に、YouGottaChanceは、タックルハウスの代表的なカラーであり、シーバスの反応が悪いときや、他のカラーに飽きられたときなどに効果的です。

タックルハウス TKLM90シリーズの使用上の注意点

TKLM90シリーズは、シーバス釣りにおいて非常に優れたルアーですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。

まず、このルアーは、水面直下から20cm程度の浅いレンジを得意とするため、水深が深い場所や障害物が多い場所では、底に引っ掛かりやすくなります。

そのため、水深や流れをよく観察して、ルアーのレンジを調整する必要があります。

また、リトリーブをストップさせたときのルアーの動きにも注意が必要です。

ノーマルタイプは浮上し、サスペンドタイプはその場に留まり、シンキングタイプは沈下するので、それぞれのタイプに合わせて、ストップのタイミングや長さを変えることで、シーバスの反応を変えることができます。

次に、このルアーは、シーバスに丸呑みされやすい形状をしています。

特に、サスペンドタイプは、バーブレスフックが付いているため、フッキング力が弱くなります。

そのため、シーバスがバイトしたら、すぐにアワセを入れて、しっかりとフッキングさせる必要があります。

また、シーバスをランディングするときにも、ルアーが口から外れやすくなるので、注意が必要です。

最後に、このルアーは、様々な使い方ができるので、自分の好みやシーバスの状況に合わせて、工夫してみることが大切です。

例えば、ただ巻きとトゥイッチを組み合わせたり、ドリフトとジャークを組み合わせたり、スローリトリーブとファストリトリーブを交互にしたりなど、様々なパターンが考えられます。

このルアーの魅力は、その自由度の高さにあります。

タイトルとURLをコピーしました