「より小さいシルエットで重いジグを」というニーズに応えた高比重素材ジグ。
ターゲットが極小のベイトを選んで捕食しているシチュエーションで爆発的な威力を発揮する。
「ダイワ TGベイト 60g」は、ショアジギングや船釣りで人気の高いメタルジグの1つです。ここでは、「ダイワ TGベイト 60g」を使って明石周辺での釣果を報告しながら、その特徴や使い方について紹介していきます。
【ダイワ TGベイト 60gの特徴】
まずは、「ダイワ TGベイト 60g」の特徴についてご紹介します。
● シンプルな形状で使いやすい
「ダイワ TGベイト 60g」は、シンプルな形状で使いやすいことが特徴です。釣り初心者でも使いやすく、手軽にメタルジグを楽しむことができます。
● ワイヤーの強度が高く、飛距離が出やすい
「ダイワ TGベイト 60g」は、ワイヤーの強度が高いため、飛距離が出やすく、広範囲を探ることができます。また、沖に投げることができるので、船釣りでも活躍します。
● ハイピッチフォールでアピール効果抜群
「ダイワ TGベイト 60g」は、ハイピッチフォールと呼ばれる特殊なフォールアクションでアピール効果が高いのが特徴です。落ちていく途中で水面をバチャバチャと叩くようにフォールするので、魚の反応を誘います。
【明石周辺での釣果】
「ダイワ TGベイト 60g」を使って明石周辺での釣果を報告します。
明石周辺では、ショアジギングや船釣りでの使用が一般的です。ショアジギングでは、明石海峡大橋の周辺での釣りがおすすめです。また、船釣りでは、明石海峡をはじめ、播磨灘や淡路島周辺での釣りが人気です。
私が「ダイワ TGベイト 60g」を使って釣れた魚は、ヒラマやカンパチ、アジ、サバなどでした。特に、ヒラマには大きなアピール効果があり、多くのヒットを記録しました。また、カンパチやアジもよく釣れ、その釣り上げた際の引きやすさには驚かされました。
ダイワ TGベイト 60gの魅力としては、キャスト性能が非常に高いことが挙げられます。その秘密は、細身のボディとウエイトバランスの良さにあります。細身のボディにより、空気抵抗が減少し、より遠くへと飛ばすことができます。また、ウエイトバランスの良さにより、キャスト中の姿勢が安定し、飛距離を出しやすくなっています。
さらに、ダイワ TGベイト 60gは、トレーラーフックを取り付けることができるスプリットリングが搭載されています。この機能により、トレーラーフックを使用することで、より確実なフッキングを狙うことができます。また、スプリットリングにより、ルアーが水中で自由自在に動くことができるため、より自然なアクションを演出することができます。
ダイワ TGベイト 60gは、シーバスや青物などの大型魚を狙う際にも活躍します。その理由は、60gという十分なウエイトを持っているため、水中での沈下スピードが速く、より深い層までアプローチすることができるためです。また、ダイワ TGベイト 60gのカラーバリエーションも豊富で、自分の好みに合ったルアーを選ぶことができます。
ただし、ダイワ TGベイト 60gは、ウエイトがあるため、キャストの際に少し重さを感じるかもしれません。また、ウエイトがあるため、沈下中のアクションがやや鈍く感じるかもしれません。しかし、慣れてしまえば、そのウエイトが逆にアドバンテージとなり、大型魚を確実に仕留めることができます。
以上が、ダイワ TGベイト 60gの魅力と簡単な使い方についてのインプレッションです。これからシーバスや青物を狙う方には、ぜひ一度使っていただきたいルアーです。